病気と死の現実から逃避せずに生きる
私たちの将来に必ず起こる出来事とは何でしょうか? それは「死」です。 しかし、人は死ぬことを普段は考えないようにしています。死ぬことが怖いからではありません。死を、自分の力でコントロールできないことが怖いのです。 私たち… 続きを読む »
私たちの将来に必ず起こる出来事とは何でしょうか? それは「死」です。 しかし、人は死ぬことを普段は考えないようにしています。死ぬことが怖いからではありません。死を、自分の力でコントロールできないことが怖いのです。 私たち… 続きを読む »
健康づくりを実践することでどのようなメリットを得ることができるのでしょうか? 一言で表現するとしたら「自然治癒力の覚醒」です。 では、自然治癒力が覚醒するとどうなるのか? 病気になる前であれば、病気になりにくくなります。… 続きを読む »
相手の心を理解できずに健康づくりを支援することができるだろうか? それが今回のテーマです。 健康づくりに成功するためには自分の行動を思い通りに制御できる必要があります。 自分の行動なんだから自分の思い通りに制御できるのが… 続きを読む »
成功する健康づくり戦略についてこれまで色々とお伝えしてきましたがまだ一番大切な話が残っています。 それは、成功・成果・結果にフォーカスすると成功できないということです。 成功にフォーカスしていると、一時的に成果が出ても長… 続きを読む »
今回は、私のミッション・ストーリーを紹介します。 私は、知的好奇心が旺盛な子どもでした。 小学生のころ、難しい算数の問題を考えるのが好きで塾の先生が間違えた解答を見つけて褒められた記憶があります。 中学生になってからは人… 続きを読む »
昨日の投稿で反響のあった「幸せファーストの医療」について少し詳しくお伝えしたいと思います。 幸せファーストという言葉は昨年のデンマーク研修旅行の際にピンときた言葉です。 デンマークのロラン島にある小中一貫の公立学校では目… 続きを読む »
コーチングに出会って、私の人生は新たなステージへとシフトしました。 そのストーリーをお話したいと思います。 私は、「長男はこうあるべき」という母の教育のもとで育ちました。 「お兄ちゃんでしょ、我慢しなさい」 それが母の口… 続きを読む »
健康づくりの支援には「教育」と「学習」の要素が含まれています。 そこで、「統制的な教育スタイル」と「自律的な学習スタイル」について考えてみたいと思います。 統制とは、こちらの思うように相手の行動をコントロールすることです… 続きを読む »
今回の話は少し難しいかもしれませんが、最後まで読めばすべて理解できるようになっています。 長文ですが、最後まで読んでから再読するといいでしょう。 それくらい健康づくりの支援者にとっては重要な話です。 それでは、始めましょ… 続きを読む »
今回は、医者を例にして健康づくりの支援について深く考えてみたいと思います。 医者を例にしてありますが医者以外の方が支援する場合にも当てはまる話です。 ところで、信頼される医者の条件とは何でしょうか? 専門的な医学的知識高… 続きを読む »